お正月は、あなたの金銭感覚が試される季節!?

一般

Contents

お年玉、いくらあげていますか?

もうすぐ、お正月ですね。
子供たちが楽しみにしているお年玉。
「年齢×〇円」や「おもちゃ」が定番ですが、他の家庭はどうしているのでしょうか?
街の人に聞いてみました。


スポンサーリンク




「お年玉、どうしてますか?」

【年齢×〇円】
約30人に聞いたところ、小学生が千円、中学生は3千円、高校生は5千円が最も多かった。
住信SBIネット銀行が昨年12月に行ったお年玉の予定に関する調査でも、小学校低学年が千~3千円、高学年が千~5千円、中学生は3千~5千円、高校生5千~1万円が最多。この辺りが相場のようでした。

目立ったのは、「500円×年齢」「学年×千円」などの決まり。
主婦(51)は、おいやめいにお年玉をあげる予定。「学年×千円なので、小学生までは6千円で、中学生からは千円ずつ値上がりして、高校生で1万円です」

同行の調査では、平均支出予定額は2万8362円にも上り、親戚などが多い人にとっては手痛い出費になります。
7人きょうだいで、その子どもたちが12人いるという女性(47)は、きょうだい間で事前に払う額をほぼ同額(約3万5千円)に取り決めているという。Yahoo!ニュース 西日本新聞より

.

【小銭であげる】

お金のあげ方を工夫している人もいる。
教員男性(42)は「娘は5歳のとき、お札をもらうと母親がすぐに取り上げていたので、祖母に『小銭でちょうだい』と言っていた。もらうこと自体がうれしいのでお札より小銭がいいかも」。
小銭には「父からのお年玉はつかみ取りだった」という(51歳女性)懐かしい思い出も。
テーブルの上に小銭がばらまかれ、4人きょうだいで年の順につかんだ。「自分は長女で一番手が大きかったが、たまに弟に負けたりして盛り上がりました」


.

【プレゼント派】

女性(41歳)お金だけでなく、「小さい子には2千円ぐらいまでの絵本や、おもちゃをプレゼントしている」、

【お年玉を「あげない派」】
孫が7人いるNPO法人役員の男性(66)は「お金はいろんな人からもらうだろうから、僕はたこ作りとか、今伝えないとできなくなるようなことを教える」という。

【海外では】

「日本はきょうだい間で金額が違うの?」と驚くのは、台湾出身の大学非常勤講師(54)。
「台湾でも子どもに親や祖父母が『紅包(ホンパオ)(お年玉)』を渡すが、小学生でも高校生でも平等に同額」。

子どもが結婚するまで渡し続けるのが一般的で「私の娘は27歳ですが、昨年まであげていました」と教えてくれました。

まとめ

お年玉には家庭や地域の文化が反映されているようです。

お正月に限らず、ゴールデンウィークやクリスマス。

子供たちが大好きなイベントは、大金が動きます。

ぜひイベントを利用して、金銭感覚の教育をしてみるのも良い機会ではないでしょうか。

お金の大切さがわかり、将来頼もしい青年となっていくに違いありません。


スポンサーリンク




コメント

タイトルとURLをコピーしました